ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月06日

釣り人として・・・

前回の記事にてあるポイントを潰してしまったと書かせていただきました。

もし子供の頃から釣りをしている方がいれば、そのような経験をされている方も居るのではないでしょうか。

大人になった視点から当時の自分を考えると、たくさん釣った釣り過ぎたなぁと思うこともあります。

釣り人として・・・釣り人として・・・

カサゴに限らずロックフィッシュ全体に言える事だと思いますが、習性からしてそこに居ついていたものをどんどん釣ってしまえば、当然その場所の個体数は激減するわけで、釣り尽くせば当然結果はどうなるか判っていた事だと思います。

ただ、当時は子供なんでそんなこと判る訳もなく、持ち帰れば両親が大喜びで、そしてみんなで食卓で楽しく美味しく食べていたわけです。

では、大人なった自分に何ができるのかっていう事になるんですが。。。。

私も皆さんも同じだと思いますが、小さい個体はキャッチ&リリースですよねサカナ 大きいものは食べられる分だけ持ち帰ろうという努力はするのですが、これはなかなかできないですよね。 でかい魚はみんなに見てもらいたいし。。

漁師の方以外は釣りとは趣味であり遊びなんですよね。 つまり自然の恵みに極端な言い方ですが遊んでもらっている訳なんです。

つい先日、通っていたポイントで見回りされている方から聞きました。

ゴミを捨てていく人が多くて管理の方がもうこの場所で釣りをできないようにするかもしれないと言われていたそうです。 その後数日して行ってみたら釣りができなくなっていました。

ゴミの問題は釣りには必ずついてくるもので。 多くのアングラーの方は必ず気をつけていると思うんですが、例えば自分だけならと思う人が同じポイントに100人集まったらどうでしょう? あっという間にゴミの山ができてしまいますよね。 実際はこんなことは起こることはないと思いますが可能性は0ではないんです。 

つまり一人一人の釣りに対すること、釣り場の環境を守る意識、自然の恵みに感謝する気持ちを持つことを忘れないようにしなければなりませんね。 

私もこれから大きくなっていく子供達に釣りを教えてずっと楽しみたいと考えてます。

ならば、自然は私達が守っていかなければなりませんよね。 子供達のためにも。

冒頭でポイントを潰してしまったと書いていますが、実際は違う理由があるのかもしれません。 ですが、少しでも罪悪感を感じれば自然や環境を守る意識が生まれるんです。


これからも楽しんで釣りをできる環境を皆さんで守っていきましょう自然サカナ 
そして大物ゲットしたいですねキラキラ

私の釣人としての思いを長々と書かせていただきました。 読んで頂いた方ありがとうございます。

ご意見、お叱りの言葉ありましたらコメント遠慮なくどうぞですニコッ


にほんブログ村 釣りブログ ライトタックルへ
ぽちっとお願いね

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
 こっちでもOK


同じカテゴリー(雑記)の記事画像
こんな小春日和は・・・
今年を振り返って
同じカテゴリー(雑記)の記事
 こんな小春日和は・・・ (2012-04-08 20:41)
 今年を振り返って (2011-12-31 13:57)
 お久しぶりです。。 (2011-08-31 12:47)
 私たちにできることとは・・ (2011-03-19 22:09)
 悔しい~けどありがとう (2010-06-30 01:57)
 祝 10000アクセス達成 (2009-11-18 12:44)
この記事へのコメント
ゴミ、マナーどこでも付いてくる問題ですね。
堤防に放置され干からびた外道魚、コマセ、弁当の空箱・・・ふざけんな!と思います。

簡単な事なんです。自分の出したゴミは持ち帰る、ただそれだけ。それすら出来ない人が多すぎますよね。

釣り場って公共の場所。自分1人の場所ではありません。
Posted by まーさん at 2009年08月06日 20:15
その通りだと思います!!
朝早く、夜中、人のいない時、周りから見えにくいところで釣りをしている時。そんなときに、自分自身の身勝手さに負けて、ゴミをすてる。
捨てるのは簡単、自分の子供でも出来る事。でも裏を返せば子供と同レベル。

この、MMサンの文章で一人でも、ゴミに対して考え方が変わってくれたらいいですね!
少なくても私一人は変わりました!!
Posted by ケンボー釣り紀行ケンボー釣り紀行 at 2009年08月06日 21:22
まーさん、こんばんわ。
これらの問題は、一人一人の意識が大事なんですよね。 
ゴミやマナーについてしっかりと認識をして、この問題について共感できる人がひとりでも増えるように私達自信も日々努力しないとですね。
Posted by MMくんMMくん at 2009年08月06日 22:46
ケンボーさん、こんばんわ!!
この問題についてご理解いただいてうれしいです。
こうやって少しずつ共感できる釣り仲間が増えればきっと私達の子供の世代でも安心して釣りができる環境が守られているでしょうね。
そうなるように私達も日々精進ですね!!
Posted by MMくんMMくん at 2009年08月06日 22:59
全く皆さんのおっしゃる通りで、私のフィールドは三浦半島ですが釣り禁止場所が増え続けていてほぼ壊滅的です禁止になる主な原因は、ゴミ放置、漁船へのイタズラ、水難事故~釣りは最大のレジャーであると共に自然相手ですから安全装備は必需品だしましてゴミ放置など論外です!自分がその場にいた形跡がないくらいにして帰るべきだと思います。巷では釣りしてて水難事故に遭い死亡したとされる人の遺族が行政に訴えを起こすのを聞いた事がありますが、自然をナメてかかり安全装備もないままで訴えを起こした遺族は結局人のせいにして行政もカッコつけるためか人の排除が一番ラクなのか立ち入り禁止にして警察に依頼する…ちっとも良いことないですねしかし一番悪いのは我々アングラー側であり一人一人がモラルを持ち安全第一で釣りを楽しめる気持ちを持たないと釣りそのものがなくなると思います。もう手遅れかも知れません…悲しい事ですけど日本人は釣りに対しての考え方が卑しい所があり、やれ人より大きいのを!数を!晩のおかずに食べきれないほど大~小関係なく全て持ち帰り自慢する…もっと釣りは楽しむべき物だと思います。説明すると長くなりますので共感された方がいらっしゃれば嬉しいです
Posted by ギンガメ at 2009年09月10日 16:05
ギンガメさん、こんばんは。

はじめまして。
コメントありがとうございます。

ギンガメさんが言われる通り一人一人がモラルを持つことが大事ですよね。

環境問題は私達が子供の頃と違って最近急激にいろいろ議論されるようになっていますね。
例えば温暖化についても、さんざん自然を破壊して、もうこれ以上は危ないってところまで来てから排ガス規制だの温室効果ガス規制だと言いますが、これもすべて人間のエゴが生み出したもので、だったら初めから結果がわかるなら手を打っておくべきだったんですよね。
しかし科学の進歩があってこそ現在の状況が判る訳なんですがね。

ですから、小さいなことでもすぐに結果が見えないことでも一人一人が意識を持って行動すれば長いスタンスで子供の世代ましては未来まで自然は守られるんですよね。

未来のについてしっかりと意識を持った人が一人でも増えるといいですよね。
Posted by MMくんMMくん at 2009年09月10日 21:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
釣り人として・・・
    コメント(6)